ショップ情報すみやグッディ富士店
すみやグッディ ホーム > ショップ情報 > すみやグッディ富士店 > ピアノ調律物語③|富士店
ピアノ調律物語③|富士店
調律
調律する時に使用するチューニングハンマー。これがなけりゃ始まりません。
持ってみるとずっしりと重く、調律という仕事の重さまで感じられます。
さて、お待たせいたしました。ピアノ調律物語、ようやく調律の様子をお伝えできます。
過去の記事はこちら→ピアノ調律物語①/ピアノ調律物語②
まずは、実際に調律している様子をご覧ください。
チューニングピン(ギターのペグのようなものです。形は全然違いますが)と呼ばれる部位に、
チューニングハンマーを嵌めて調律します。
アップでご覧ください。
チューニングピンを右に回すと、音程が高くなります。
「一度音程を高く設定してから、低くして音程を定めます」とのこと。
別アングルからも。
ラクラクやっているように見えるのですが、
この調律作業、実は結構体力仕事。回すのに負荷がかかり、重いんです。
さて。もしかして、気になった方もいるかもしれません。
弦についてる赤いフェルト、アレ何さ。と。
前回の記事で、ピアノ1音に対して、3本・2本と弦が張られていることはご説明いたしましたね。
この画像を例として挙げますが...
弦が2本・3本と張られている鍵盤、打鍵するともちろん全ての弦が振動します。
つまりこの画像のようにフェルト無しで調律しようとすると、
全ての弦が鳴ってしまい正しく調律作業が出来ないのです。
そこで、このフェルトが役立つ訳です。
もう一方の弦の振動をフェルトで押さえることで1本のみが振動し、そこで基準となる音程を作ります。
その後もう一方側のフェルトを外し、基準の音と照らし合わせながら調律します。
調律師石川の真剣な表情。
約230本もある弦を1本1本調律していく、なんだか途方もない作業のような気がします。
こんな感じで、調律作業は行われます。
なかなか立ち会う事ができないので、貴重な経験でございました。
アコースティックピアノって高い...。生活必需品って訳でもないし。
と、思われる方多いと思います。
けれどあのピアノ、約8000個の部品が使用されていて、職人たちの手作業によって仕上げられている
と考えると、決してそうでもないと思うのです。
音楽は生きていく上で必ずしも必要なものではありません。
けれど、音楽のない人生は、なんだか味気なく感じませんか?
音楽はきっと、私たちの人生をより豊かなものにしてくれる筈です...よね?
ピアノ調律物語、これにて終了です。
これを機に、久しぶりに調律してみようかな...と、思ってくださる方がいるなら嬉しい限りです!
お付き合いいただき、ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ピアノの調律なら、すみやグッディにお任せを!
ずっと調律していないし、久々にメンテナンスしたら、一体いくらかかるの?と不安な方もいる筈。
そんな方のために、無料ピアノ診断というサービスがございます。
一度調律師がお宅のピアノを見させていただき、お見積を出させていただきます。
皆様からのお問合わせ、お待ちしておりますよ♪
by.EI
最新記事
もっと見る