ショップ情報すみやグッディ沼津店
すみやグッディ ホーム > ショップ情報 > すみやグッディ沼津店 > 2月1日は鍵盤ハーモニカ「メロディオン」の日!|沼津店
2月1日は鍵盤ハーモニカ「メロディオン」の日!|沼津店
体験レッスン案内
本日はなんの日かご存知ですか?
タイトルにもありますが、2月1日は鍵盤ハーモニカ「メロディオン」の日になります!
鍵盤ハーモニカといえば、学校でも演奏していた方が多い楽器の1つですよね
2月1日は、「メロディオン」の開発をしたスズキ楽器の創立日に制定されました。
スズキ楽器では、1961年にメロディオンがつくられました。
ケンハモってどんな楽器?
「鍵盤ハーモニカ」とは、多くの人が小学校の音楽の授業で触れたり、演奏したりしたことのある、鍵盤を押さえて息を吹き込むだけで音の鳴る、日本生まれの音楽教育用楽器です。
近年、プロのミュージシャンや音楽が趣味の大人が楽しめる、大人の楽器としても人気が高まっています。また、そうした方々が「鍵盤ハーモニカ」という名称を略して「ケンハモ」という愛称で呼ぶようになりました。
ハーモニカと同じく「リード(小さな金属の板)」が振動して発音し、明るさを感じながらも叙情的な音色が特徴です。
コンパクトでシンプル、もち運びにも便利な楽器なので、楽器の演奏が初めてという方でも取り組みやすく、また演奏の表現力が上がるにつれて楽しさが広がる楽器でもあります。
鍵盤楽器の一つで、ピアニカやメロディオンと呼ばれることもありますが、メーカーの商品名で、総して鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)と言います。鍵盤楽器として親しまれているケンハモですが、実は、管楽器ともいわれています。
ヨーロッパで開発され、1960年初頭から、日本での輸入が始まりました。そして、1961年半ばより日本でも鍵盤ハーモニカの制作が始まり、国産品の販売開始されました。
ピアノやオルガンをなどの鍵盤楽器を教育の現場で、生徒全員に体験させることが難しく、鍵盤ハーモニカは教育現場でも教育楽器として、普及するようになりました。
鍵盤ハーモニカをやってみよう!
おうちにお子様や自分で使っていた鍵盤ハーモニカが残っている方も
久しぶりに演奏してみませんか?
鍵盤ハーモニカは、息も使って音が出るので健康にもよく
楽譜を見て指を動かすので脳トレにもいい楽器です。
ただ、久しぶりの演奏や1人で演奏となるとなかなか楽しみがなかったり
どうやって始めたらいいのか正解が分からないですよね
すみやグッディ沼津店では、鍵盤ハーモニカも教室を開講しております!!!
無料で体験レッスンもできますので、気になる方はぜひお申し込みください。
2月の体験日は4日(火)と18日(火)になります。
お時間は両日
①13:00~
②14:00~
③15:00~
になります。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
(すみやグッディ沼津店 ☎055-926-1171)
今なら同時入会キャンペーンもやっておりますので、ご友人と一緒に体験に受けてみませんか?
同時入会キャンペーンについてはこちら
担当 永嶋
【音楽教室・英語教室・カルチャースクール・楽器販売・修理・練習スタジオ】
●すみやグッディ沼津店●
Facebookページ>こちら
Instagramページ>こちら
営業時間:11:00~19:00/毎週水曜 定休日
沼津市緑ヶ丘2-5(駐車場完備)
TEL 055-926-1171
最新記事
もっと見る