楽器は素材や塗装で音が変わると言いますが、皆さんどのように変わるのかご存じですか?
今回は金管楽器でご紹介していきます。
まず、金管楽器は銅と亜鉛の合金、真鍮でできています。
その比率や表面の仕上げで色が変わり、音色も変わってきます。
素材
〇イエローブラス
銅70%+亜鉛30%
明るく張りのある音色
〇ゴールドブラス
銅85%+亜鉛15%
幅のある豊かな音色
真鍮は加工がしやすく、錆びにくいため、古くから金管楽器に使われているそうです。

表面の仕上げ
〇ゴールドラッカー
地金の真鍮の上に塗装を塗ったもの。
音抜けが良く、明るくパワフルな音色。
〇銀メッキ
楽器の表面に銀をコーティングしたもの。
抵抗感は増しますが、クリアでやわらかく、密度の高い音色
〇金メッキ
銀メッキの上に金などをコーティングしたもの。
抵抗感が増しますが、響き豊かで華やか、かつ音の自由度が高い
このように金管楽器は振動する管の素材によっても音が変わってきます。

他にもトランペットは支柱・トロンボーンは太管細管など、
楽器それぞれ特有のものでも音が変わります。
自分がどのような音で演奏したいのかでも、選ぶ楽器は変わってきますので、
楽器のご購入をご検討の際は、すみやグッディ沼津店へご相談ください。
担当 石橋
【音楽教室・カルチャースクール・楽器販売・修理・練習スタジオ】
●すみやグッディ沼津●
Facebookページ>こちら
Instagramページ>こちら
軽音Xアカウント>こちら
管楽器Xアカウント>こちら
ピアノXアカウント>こちら
営業時間:11:00~19:00/毎週水曜  定休日
沼津市緑ヶ丘2-5(駐車場完備)
TEL 055-926-1171



