クラシック?フォーク?アコースティック?ギターの違いを解説します|藤枝店

ニュース| すみやグッディ藤枝店

ギターと言うとクラシックギター、フォークギター、アコースティックギター、エレキギターといくつかの種類があります。皆様は見分けがつきますでしょうか?ちょっと解説をしてみたいと思います。

まずはエレキギターとそれ以外。電気を通して使うかどうかで分類され、それ以外は電気を使わないという意味での「アコースティック」で分類されます。エレキギターについてはまた別な機会で解説するとして、今回は「アコースティックギター」について説明をしたいと思います。

上記で述べたそれ以外。先述の通り「アコースティックギター」というくくりの中で、クラシックギター、フォークギターの2つの種類があると思っていただければご理解いただけるかな、と思います。まずは形を見てみましょう。

(左:クラシックギター 右:フォークギター)

クラシックギターとフォークギターの違いをご存知でしょうか?ぱっと見だとよく分からないかもしれませんが、よく見ると外見だけでも結構違いがあります。

まずはヘッド。一般的にクラシックギターの方は穴が空いていますが、フォークギターの方は空いていません。ちなみに穴が空いている方をスロテッドヘッド、空いていない方をソリッドヘッドと呼びます。

ネックの幅はクラシックギターのほうが広く、弦高もクラシックギターの方が高いのですが、これはナイロン弦の方がスチール弦より振れ幅が大きいためぶつからないように間隔を取っています。

サウンドホール近くのフィンガーボードも作りが違います。クラシックギターはフォークギターと違いホールギリギリまでフレットを作っていて、さらにホールの丸さの影響で3,4弦だけ1フレット少なくなっています。

弦の留め方も違います。クラシックギターは1周回して結んでありますがフォークギターはブリッジピンで押し込むように留めてあります。スチール弦でクラシックのように結ぶには無理がありますからね。ちなみにブリッジピンもいいものだと音色が良くなるとか。

クラシックギターとフォークギター、一見似ているようで全然違いますので楽器店で見つけたら見分けられるか試してみたらいかがでしょうか?

ギターを習おう!海野勝也先生の無料体験レッスン

すみやグッディおとサロンふじえだ“では、毎月無料でできる体験レッスンを募集しております。海野勝也先生はエレキギターやアコースティックギターはもちろんエレキベースも担当されております。こちら無料で受講できるだけでなく楽器も当店でご用意しておりますので、当日は手ぶらでOKです!もし興味がございましたらお気軽にお問合せください。


日程の詳細やお申し込みは>>こちら


【音楽教室/楽器販売・修理・買取/練習スタジオ】
すみやグッディ藤枝店
– 藤枝で音楽Life ~ 暮らしに彩りを –
Facebookページ>こちら

店舗営業時間:11:00~19:00/毎週水曜 定休日
教室・スタジオ 受付可能時間:10:00~21:30
藤枝市瀬戸新屋213-18(大型駐車場完備)
TEL 054-643-9511


【音楽教室・カルチャースクール・楽器販売・修理・練習スタジオ】

●すみやグッディ藤枝●

Facebookページ>こちら
Instagramページ>こちら
軽音Xアカウント>こちら
管楽器Xアカウント>こちら
ピアノXアカウント>こちら

店舗営業時間:11:00~19:00/毎週火・水曜 定休日
藤枝市瀬戸新屋213-18(大型駐車場完備)
TEL 054-643-9511

関連記事

すみやグッディ藤枝店

住所
〒426-0075 静岡県藤枝市瀬戸新屋213-18
TEL

054-643-9511

もっと詳しく