今回はちょっと珍しい(?)ペグ交換のお話です。愛用ギターのペグが壊れてしまった時などに、「自分でパーツ交換してみたい!」「いっそのこと違うデザインにしてイメチェンだ!」などと考える方もいらっしゃると思いますが、なかなか侮れない部分もありますので参考にしてみてください。
下の写真のようなグローバータイプの場合、モンキーレンチとドライバーがあれば比較的簡単に組み込みができますので、ギターいじり初心者の方にはオススメです。それに対し、ブッシュ交換まで必要となるクルーソンタイプは、ちょっとハードルが上がります。ブッシュの取り外しで大苦労、打ち込みで塗装割れトラブル――などのリスクを想定して慎重に作業する必要があります。

さらに難易度が上がるのが、違うタイプのペグへの交換。見た目の印象で「こっちに変えたいな」と思うこともあるかもしれませんが、そう簡単にはいかないのです…。何故かというと、実は取り付けるペグに応じて、もともとヘッドに開けられている穴のサイズが違うから!なんですねぇー。(大きく分けると、グローバータイプやシャーラ―タイプ対応の直径10mmか、クルーソンタイプ対応の直径8.8mmか、のいずれかであることが多いと思います。)

今回ご紹介する案件は、グローバータイプからクルーソンタイプへの交換。本来であれば、一度ヘッドの穴を埋めてから ひとまわり小さい穴を開け直す――という、手間と費用のかかる改造作業になりますが…
そのコストを抑えて交換できちゃう画期的なアイテムがあるのです!!

初めて知った時、わたくし感動しました。「コンバージョンブッシュ」(※写真はSCUDのBU-CBN)というものなんですが、

クルーソンタイプのノーマルなブッシュ(右)に比べて、ちょっとだけ大きめ。ブッシュを裏返している上2つを見比べると、コンバージョンブッシュ(左)のほうが外周の壁に厚みがあるのがお分かりいただけると思います。

グローバータイプ用の穴にクルーソンタイプのブッシュをはめたら普通はスカスカになってしまうところですが、コンバージョンブッシュは抜け落ちる心配もなくピッタリおさまります!(※正直に言うと、本件ではヘッドの穴に少しヤスリがけをしないとはまらないぐらいでした。そこの加減は個々のギターによって状況が異なってくると思います。)

というわけで、無事に交換作業完了! これでルックスもサウンドも一気にビンテージ寄りになりました♪ めでたしめでたし~。
ペグ交換はじめ、パーツや修理のご相談がありましたらお気軽にお問合せください。
LM商品&ギター修理担当:土橋
【音楽教室・カルチャースクール・楽器販売・修理・練習スタジオ】
●すみやグッディ本店●
Facebookページ>こちら
Instagramページ>こちら
軽音Xアカウント>こちら
管楽器Xアカウント>こちら
ピアノXアカウント>こちら
営業時間:11:00~19:00/毎週水曜 定休日
静岡県静岡市葵区呉服町1-3-14
TEL 054-253-6222
駐車場は静岡名店街契約駐車場をご利用ください
(お買上3,000円以上で駐車券1時間分進呈)